十八夜:居待月

18th MOON

今夜てお手軽に手持ち撮影

今日の居待月がベランダから撮影可能になるのはかなり夜更けてから+高度上がりすぎなので、今日はお手軽に手持ちで撮影しました。。。
手持ちでピント合わせAFに頼るためAF可能なx1.4テレコンかましてますが、500mmx1.4×1.6=1,120mmを1/80secでブレずに止めれるのはやっぱりISが優れているんだろうなぁといつも思うのでした。

十七夜:立待月

17th MOON

明日の朝は曇り予報のためか、今夜はちょっと月光弱めでした。。。

十七夜の今日は旧暦の8月17日で立待月(たちまちづき)です。
日没後、立って待っているうちに月が昇ることからそう呼ばれています。
今日の日没は18:14、月の出は19:10…日没後、1時間弱で昇ってくるので、まぁ立って待っているにはやや長い感じもしますが、明日の居待月(いまちづき)で座って待っているうちに月が昇るからなんですが、座って待ってたら居待?(笑)
でも、今日は南側のベランダ見えたのが21時過ぎだったので、寝てまっていたので、寝待月(ねまちづき)だったかも( ̄ω ̄;)

さて、十五夜より2日経ち、だいぶ欠けたのがわかりますね。
ここんとこほんとに毎日お月さまが見えています。
来月の栗名月の10月17日も晴れであってほしいなぁ…
また木曜日ですけどねぇ( ̄ω ̄;)
栗は高いので芋名月とも呼ばれるので芋でもお供えしましょうかね(^^ゞ

彼岸の入りの夕陽:十六夜

まぶしい夕陽

今日は望遠持って夕陽撮影に行きました。

9月20日・・・今日から彼岸の入りです。
暑さ寒さもお彼岸まで・・・と言われるように今朝はちょっと冷えて肌寒かったですね。
でも、日中はかなり気温が上がってまだまだ残暑な感じでしたが・・・

さて、昨日はカメラ持たずに埋立地にちょっとドライブして帰ろうと思ったら、道路上に沈む真っ赤な太陽に、カメラ持ってたら(つД`)・・・
なので、今日はカメラ持って、帰りに埋立地へと・・・
だけど、今日は風があって、空気がやや澄んだせいか昨日のように真っ赤な太陽ではなくかなりまぶしいままの太陽でした(´-ω-`)
やはり、一期一会・・・同じ日は二度とないんだなぁと改めて思うのでした。

まぶしい夕陽

昨日は真っ赤な夕陽だったのに、今日は光が強い夕陽でした。。

昨日は中秋の名月+満月を愉しんだのですが、今夜は十六夜・・・日没(18時15分)後、18時33分に月の出となり、方角もやや北よりの東からなので、真南向いているベランダからはだいぶ経ってからじゃないと撮影できないんですよね。。。

16th MOON

昨日の満月からもう欠けているのがわかりますね。。

20時半過ぎてようやく撮影できるくらいに見えてきたので、いつものように撮影。
すでに右側が欠けています。
明日も撮影できそうですが、さらに北寄りになりだんだん撮影するには時間が・・・
季節もありますが、新月以降じゃないとベランダからの撮影は厳しそうです(´-ω-`)