サイヨウシャジンとの思い出

銀塩時代ではあるが、一眼レフを買って、そのうち風景写真的な画を
撮るため阿蘇方面へと撮影に出向くようになる。
今はその景色を撮ることは叶わないのだが、草原に鉄骨造り古びた牛舎が
いい味を出していて、早朝の光と牛とのコラボが好きでよく狙って撮影していた。
ある程度撮影して、ふと足元に目をやると、朝露にキラキラかがやく花がきれいで、
残りフィルムで撮影したのが、サイヨウシャジン。
当時はまだネットの時代でもなく、手持ちの図鑑は園芸種のばかりだったので、
名も知らずでしたが、その時が初めてサイヨウシャジンとの出逢いでした。。。
また、園芸種以外で、野草の撮影としてはサイヨウシャジンが初でしたね。
でも、それから特にそれを気にすることなく年月が経ち、山に登るようになって、
再開したサイヨウシャジン・・・確か雨ヶ池で・・
懐かしさとともに、その時はすでにデジイチだったので、撮影はしたものの、
まだほとんど蕾で状態はよくなかった・・
んで、その当時の撮影したことを思い出し、フィルムを探してみたら、ダメダメでした(;・∀・)
当然、当時は野草の事をよく知らずでポイントもダメで今なら絶対こんな撮り方しない
レベルでした(;・∀・)

それから更に数年…サイヨウシャジンってば、全体を撮るタイミングはかなり難しい花
なんですよねー(´-ω-`;)
なかなかいい状態で出逢えなくてでしたが、昨日出逢えたサイヨウシャジンはわりと
いい状態だったのですが、僕自身のメンタルがやられてしまってたあとなので、
これ一枚だけの撮影でした。。


細葉沙参

サイヨウシャジンは初めて一眼で撮影した山野草。。

サイヨウシャジン(細葉沙参)
キキョウ科 ツリガネニンジン属
学名:Adenophora triphylla var. triphylla

山地の日当たりのよい草原や道路脇によく見られる多年草。
草原の中では高さ1メートルを超えるものもあるが、道路脇などでは50センチ前後の高さで見ることもある。

サイヨウシャジンの和名の由来は、ツリガネニンジン類をシャジン(沙参)を差し、本種は葉が細いことから細葉で、サイヨウシャジン(細葉沙参)と名付けられる。
※釣鐘人参(ツリガネニンジン)は、根が朝鮮人参のようであり、花が釣鐘状に咲くことからきている。
分類上、サイヨウシャジンが基本種でツリガネニンジンが変種という扱いらしい。。

ニシキキンカメムシ

ニシキキンカメムシ

初見のニシキキンカメムシ♪
何齢目くらいだろう?(・ω・)

今年は準絶滅危惧種であるニシキキンカメムシを見よう!
ってことで古処山へ。
事前にAD先生が確認してくれているので、場所は大体わかってよかったのですが、
イマイチ生態を調べてなかったのはいけない(;・∀・)
花なら、知らなくてもある程度抑えるポイントはわかるのですが…

ニシキキンカメムシ

別の個体・・せわしく動き回る(;・∀・)

そもそもニシキキンカメムシは1~5齢までの幼虫(幼生)の期間に脱皮を繰り返しながら、
大きくなり、5齢の状態で越冬して、翌年の春に最終脱皮して成虫となるらしい。。
1~3齢くらいまでは、ツゲの樹液を栄養とし、それ以降はほかの木でもいいらしい。。
はネットでの情報。

この日確認できたのは、おそらく大きくても3齢くらい?
そして、やはり陽が昇らない気温が低い時間はじっとしてて、
陽が高くなり、気温が上昇すると活発に動きまわる。
そして、偶然にもこのニシキキンカメムシくんがうんちする姿を
目撃して、撮れなかった(動画のがいい)が悔やまれたり・・
でも、うんちする姿がかわいかったりww
成虫になるまで、羽根はないので飛び立ってしまう心配はないけど、
ツゲの葉自体が反射するので、じっくり探さないと見つけにくいとか
ツゲの実がなってるところに多くいたりとか、まぁ現地での観察結果
得られた情報は貴重ですw
夏はやはり暑いので、もうちょい大きく成長したくらいの姿を見たいので、
次回狙いは紅葉時期くらいか?
ま、この時期でも結構大きめでしたがw
成虫はあまり可愛くないので、5齢めで撮影したいなぁなのです。

しかし、てっかてかの背中は反射しまくりで、PL使わない主義なのだが、
付けて反射を抑えたほうがいいかもと思ったのでした(;・∀・)