サクラソウ、ヒゴイカリソウ、キスミレ、
エヒメアヤメ、ヒトリシズカ、オキナグサ、
シラユキゲシ、ヤマブキソウ、ラショウモンカズラ等々の
春のお花いっぱい見れました♪
「くじゅう」カテゴリーアーカイブ
森の貴婦人
くじゅう山開きの前日の4日に梅雨入りしちゃって、晴天下のミヤマキリシマ詣ではできそうにないなぁと思ってたら、11日の午前中が晴れマーク!
ってなことで、男池より登ったのですが、すでに撮影するピークは過ぎてましたorz..
まぁ、まだ見るにはいい感じでしたけどね。。
でも、アップは森の貴婦人といわれるオオヤマレンゲを(〃∇〃)
オオヤマレンゲも今年はかなり早めの開花・・
6/11には大戸越のオオヤマレンゲも北大船山のオオヤマレンゲもすでにかなりの花が開いてました。
翌日12日は予報が変わり夜明け前よりかなり土砂降りの雨・・
ま、梅雨だから仕方ないのだけど、猟師岳のオオヤマレンゲを雨の切れ目に合羽着てテクテク・・スマホのみで(;´Д`)
が、この12日がかなりの花が開いててピークだったと思われる・・一眼持って来ればよかったorz..
翌週の18日、梅雨の中休みなんだが、梅雨とは思えないくらい朝から青空広がるチョー快晴!!
なぜミヤマキリシマの時にこの天気がぁぁぁ!!と思いつつも、猟師岳のオオヤマレンゲ・・の前に今日は山頂まで行って
下山時に撮影。
が、前週のを見たあとだから、かなり少ない花数に終わりだなぁと(寂)
ま、今年も森の貴婦人とご対面できて、香りもおもいっきし吸い込んで堪能できたら良かったのだな♪
2016年平治岳のミヤマキリシマ(下見)
5月22日(土)に男池から平治岳のミヤマキリシマの下見してきました。
大戸越で2~3分咲きくらい。
南斜面はばらつきがあるものの、おおむね2分咲きくらいかな?
本峰も同様だけど、蕾びっしりついた株もありで、このまま虫害がなければいいかもしれません!
昨年は下見に行った時点で、虫害が深刻な状態だったけど、今年はやられている株はあるものの、少なくてこのままいけばいい感じだと思われます♪
ただ、22日の大戸越に到着したAM8:00は気温が低く、尺取虫の行動が鈍っていたようで、のんびり下見→朝ごはん→大戸越に下るころにはあちこちで尺取虫が出てきてたから、ピークだろうと思われる山開きの頃はどうなっているやらです(;´Д`)
下山して、ザックの中に侵入してた潰れた尺取虫が出てきたりもしたし(;´Д`)