2013年紅葉坊がつるテン泊-DAY 1

2013年10月26日(土) 朝小雨のち曇り、午後より曇りのち晴れ

坊がつる

坊がつるにも紅葉前線下りてきていました♪


今週末は土曜日に大崩山、日曜日は祖母山系の予定だったんだけど、台風27号と前線がもたらした雨は結構あったようなので中止(´-ω-`)
土曜日午後より晴れ予報だったので、坊がつるテン泊に変更しました。
もともとその前週に坊キャン予定だったので、ある程度の準備はできていたので、まぁ準備にそれほどかからなかったんですが・・・

のんびり取り付き予定で北九州を4時前に出発して、ちょいと小雨降る中、ハナをピックアップして、ADくんと待ち合わせの間にパッキング。
ぼちぼち寒くなってきているので、鍋にと、野菜は白菜、チンゲンサイ、水菜、長ネギ、ニンジン・・・その量は野菜だけで、2人分には多すぎるくらいでした( ̄ω ̄;)
それに、他の食材もあるわけですが、まぁ食べる2人だからいいんだけど( ̄ω ̄;)

ADくんと合流して、ちょいとだらだらして11時過ぎに長者原から出発です!

どんより長者原

11:15長者原出発!
まだ、三俣山にはどんよりと重いガスがどっかりと(´-ω-`)

木道取替え中

現在ビジターセンター側からは、木道の取替え工事のため通行できません!

台風27号での雨で、登路は幾分泥んこにぬかるんでいる箇所はあるものの、思ったほど降ってなかった感じでした。
テン泊というか重荷を担ぐのは8月のお盆以来・・・2ヶ月ぶりの重荷にちょっとヘタレ(´-ω-`)オモイ…
これはシンケンボッカトレをしないとヤバイかも( ̄ω ̄;)!!
とりあえず、今日は坊がつるまでなので、まだいいけど( ̄ω ̄;)

落葉

前日までの雨で登路は落ち葉いっぱいでした

長者原付近から雨ヶ池まではまだ緑やようやく色づき始めた木が多いものの、時折ハッとするほど綺麗に紅葉したカエデやモミジに目を奪われます。

紅葉

バックが青空でないのが残念だけど、綺麗に色づいた山もみじ♪

土石流痕からは三俣山の斜面、中腹辺りの紅葉がかなり綺麗でした♪
山頂はあいかわらずガスどっかりでしたが(´-ω-`)晴れるの?

三俣山中腹の紅葉

土石流痕から見える三俣山の中腹の紅葉がまさにピーク!

ガスかかる

山頂辺りはいまだガスの中ですが、そこから下に見える彩りが綺麗です♪

土石流痕から雨ヶ池までの上りが一番泥んこ登路だったのを、通過して雨ヶ池到着!
雨ヶ池周辺の紅葉もピークな感じで綺麗です♪
陽射しはなかったけど(つД`)
帰りに期待です!

雨ヶ池から三俣山

雨ヶ池から見る三俣山は最初ガスかかってましたが、山頂まで見えた瞬間を撮影!

雨ヶ池

雨ヶ池から見る平治岳はガス晴れて、くっきり見えていました♪

ニュースで見た大分の映像からはかなり大雨な感じだったけど、くじゅうはそれほど降ってないのか雨ヶ池はちょっとだけ水が溜まってたくらいでした。

紅葉ごしの大船山

雨ヶ池を過ぎ、正面には紅葉越しに見えた大船山が紅い♪

綺麗な落ち葉

ヤラセではなく、ほんとにこの1枚だけ、正面を向いて落ちていたのだ(◔∀◔)

大船山

段原辺りはピークか?圧縮効果でそう見えるのか?・・でも、色づいた大船山はいいなぁ♪

坊がつる到着

ハナが泥んこになったので、鳴子川を渡渉します。
ちなみにハナは未だに自ら鳴子川を歩いて渡ります▼´ω`▼

晴れたり曇ったりの繰り返しでしたが、坊がつるは晴れてました♪
が、大船山はガス切れたりかかったりの繰り返しでした。。

坊がつる野営場到着

14時過ぎに到着した坊がつるにはテント少な目な感じでしたが・・・

坊がつる野営場に14時過ぎに到着。
思ったより少なかったけど、最近おきにのいつもの場所は開いてたので、そこに幕営しました♪

それから、まずは鍋食材の野菜を洗いに炊事場へと。。。採りたて新鮮野菜なので畑の土つきのままですから♪
そして、鍋用に刻み、長ネギだけは調理直前に刻むので、そのまま。
にしても、これだけの野菜・・・写真撮っとけばよかった( ̄ω ̄;)
そして、遅めの昼食は、やっぱり鍋です!

鍋第一弾

鍋、第一弾・・・炊事場で野菜を洗って刻んだら、2人分とは思えない量でした( ̄ω ̄;)

それから野菜を追加しつつ、のんびり鍋をつつき、おなかを満たしつつも、大船山を眺めてました♪

夕暮れ坊がつる

たまには夕陽に染まる大船山を坊がつるからのんびり見るのもいいもんです♪

このまま最後まで夕陽が落ちるまで大船山観れるかなぁと思いきや、次第に曇ってきてガスの中(´-ω-`)
周囲の山々もガスの中でした(´-ω-`)
なので、とりあえず、法華院温で温泉しに行く事に。。。
戻ったら、また鍋ですがww

風呂上りのビール

ADくんはプレモル。
僕は琥珀エビスでプシュっと( ♪

ぬるめの温泉で温まって、ビールで乾杯!
AD先生特製のささみの燻製がおつまみです♪

のんびりくつろいで、テン場へと戻り、夕食の鍋です♪
水餃子がうまいです♪
野菜もうまいです♪
なんだかんだと、半分は食べてしまって、お開き。
予報は晴れだけど、いまだに曇り空な坊がつるなので、明日4時に朝駆け判断するということで就寝。
即爆睡でしたZzzz

【DAY 2 に続く】

ようやく初霜観測

大船山

紅葉前線駆け下りる


前日ので本日10月28日(月)の朝は放射冷却となり、くじゅうの麓、飯田高原で初霜を観測したようです。
大船山、三俣山の山頂付近の紅葉は終わりになりましたが、これから一気に紅葉前線は下降していきそうですね!
土日は坊がつるでしたが、坊がつる周辺は彩りがとても綺麗でしたよ♪
今日だったら、朝の坊がつるはカチンコチンに凍ってたかもしれませんが( ̄ω ̄;)

今週末の連休は男池あたりの紅葉がいいかもしれないなぁと思ってたら、3連休は天気良くない予報・・orz…

2013年三俣山紅葉(黄葉)堪能

2013年10月22日(火) 曇りのち晴れのち曇り

黄色や橙

今年の三俣山は紅より黄色や橙が多いようです


夜中、十七夜の月光明かりに目が覚め、オリオン座をしばし眺めるものの、やはり月明かりが強すぎて、冬の大三角でも薄く観えるくらいです。
流星は・・・確認できず、再び眠りにつく。

とりあえず5:00起床。
が、ハナはグッタリ寝ているので、あまり無理させないほうがいいかなぁと遅めの取り付きにして、のんびり朝ご飯をとる。
くじゅう連山方面はガスの中のようなので、このまま晴れるかどうかも微妙?
朝駆けでなくてよかったかも?とか思ってたら、8時くらいにはすっかりガスがなくなり快晴に(^-^;
距離が短い大曲からのがハナにも楽なんだけど、時間が時間なので、駐車スペースはないだろうと、長者原からスタートです。

鉱山道路合流

坊原を越えて鉱山道路に合流です。

すがもり小屋

ガスがなくなって陽射しがちょいちょいキツかったけど、それも次第に弱くなるのでした(´-ω-`)

西峰とりつき

すがもりから西峰へ登ります▼´ω`▼

ドウダン耀く

Ⅳ峰と南峰の鞍部のドウダンがきれいです♪

南峰斜面の黄葉

南峰斜面は黄色系が多い黄葉

近づいた

近づいて撮ってみた!

焼け痕

何年か前に南峰が焼けた痕が未だに残り、ここのミヤマキリシマの再生は無理かもしれません(´-ω-`)

本峰はお鉢巡りして、大鍋から上がる予定なので、あとにして南峰へ移動。
そこでちょっと早めのお昼ごはんにします。
南峰に到着して、声をかけられたら、326さんでした。
今日は日帰りで職場の方とくじゅうに来られていたようでした。

お昼はかんたんにカップ麺とコンビニおにぎりですませて、デザートにオレンジを食べます。

柑橘系

汗だくになったあとは柑橘系がサッパリしてうんまいです♪

お昼の大休憩中もハナは寝てます▼´ω`▼
やっぱり、昨日の疲れがあるみたい(´-ω-`)

お昼休憩後、南峰テラスから坊がつるを見て、お鉢を周ります。
長者原からなので、雨ヶ池に下るルートが使えたら一番いいんですけど、今は通行できないので、またすがもりに戻るしかないんだよなぁ。。

南峰より

お鉢巡りコースの前に北峰方面撮影・・・先週より彩りがいっぱい♪

お鉢より

ちょっと三俣山側は陽射しが足りませんでした(つД`)

お鉢途中にて

小鍋に陽射しがあるのはこのときまでだったんですね(´-ω-`)

すっかり曇り

お昼過ぎてすっかり雲ってしまったけど、手前の橙に染まったドウダンが目立つ

定番撮影

ここで定番撮影。崩落箇所が広がるのがわかる(´-ω-`)

小鍋

小鍋はやっぱり圧縮されているからかきれいです♪

手前だけ陽射しあり

陽が射してくれたけど手前だけで、ドウダンがまぶしかった

平治岳

三俣山だけ影なんですよねぇ・・・ハナはちょっとの間も寝てます▼´ω`▼

大船山

うーむやっぱり大船山は好きです♪

ガス迫る

大船山がガスに飲み込まれようとしてましたが、意外に大船山はガスに包まれなかったんです。

曇っていたものの、大鍋小鍋の撮影ポイントで目的達成したので、大鍋へ下ります。
大鍋から見上げる紅葉はまだピークでないような気もします。

大鍋底より

大鍋から見上げるとまだ完全に紅葉がピークではないような感じもします。

とぼとぼ

大鍋に下りて、とぼとぼと横断します▼´ω`▼

大鍋底を横断しながら、紅葉を堪能して、北峰と本峰の鞍部へと移動します。

北峰斜面

本来ならちょうどこの辺りに陽が当たって綺麗に見えてた予定だったんですが(つД`)

ハナ休憩

本峰と北峰の鞍部にて

黄葉の斜面

北側の斜面は黄葉が多い感じですかねぇ

そこから本峰までは結構崩れが進んでて、バテているハナにはきつかったようで、だいぶ押し上げてあげないと登れませんでした▼´ω`▼
そして、本峰到着・・・ガスってしまってました(´-ω-`)ザンネン

本峰より

本峰からは残念ながらガスで完全に大鍋小鍋は観れなかった

本峰でしんちゃんのお友達のイケさんに声をかけられる。
中一になった息子さんも一緒でかなり成長してましたねー。
長者原の鳥天を〆に食べるとのことで、急ぎ下山されていかれました(((((((っ・ω・)っ
さて、僕らも下山しますかね▼´ω`▼

東側の大船山

大船山に斜光線が当たり、今日でも良かったかも?と思ってしまう(^-^;

ガスに包まれる?

午後からガス予報だったので、予報通り・・・

西峰端のケルン

西側がガスで見えなくなりそうです

ガスなくなる

ちょっと前まであやしく曇りそうだったのが、スッキリ晴れ!たけど、それもちょっとの間だけでした。。

西峰からすがもりへの下りは下りなのに、ハナが立ち止まる回数が増えます。
喉がかわいた?と水をあげても飲まない・・・かなり疲れてる?▼´ω`▼
でも、すがもりについて食べ物与えたら元気元気( ̄ω ̄;)
はらへだっただけなのか?( ̄ω ̄;)
そうこしてたら、すっきり青空になってた景色が一気に曇りガスが押し寄せ大船山が見えなくなりました(´-ω-`)
先に撮影しとけばよかったと後悔しつつも、しかたないので、下山します。

坊原からの鉱山道路が長いと感じつつも、長者原に無事下山▼´ω`▼

長者原登山口

無事、長者原に下山しました▼´ω`▼

結構どろんこになった登山靴を長者原ならではできる、靴洗いを済ませて、ハナを送り届け、うたせ湯にのんびり汗を流して、帰路に着きました。
すぐ週末・・・台風27号の雨が結構降ってますが、どうしますかねぇ?