び、びっくり!!

ヤマルリソウ

ヤマルリソウも日本固有種。

ヤマルリソウ(山瑠璃草)

ムラサキ科ルリソウ属
学名:Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.




 ヤマルリソウも日本固有種。
同じムラサキ科のキュウリグサよりもかなり大きめに感じる花ですが、ピントをしっかりと花の奥にあるシベに合わせる。
と・・・( ̄□ ̄|||

何かが出てきた

花の中から何か動くものが( ̄□ ̄|||

花から出てきた虫

ついその虫を追っかけ( ̄□ ̄|||

受粉の役割

花の外側へと出てくれてホッと(^^;

 奥がツボ状になっているから、これくらいの虫が入り込んでもいいような花の作りになっているんでしょうねぇ・・・つか、受粉は彼らがやってるのか!?
肉眼で見るとそれほど大きいものでもないんだけど、マクロでピント合わせて覗くとかなりデカイ虫に感じるから、一瞬ビクっとなりませう(@@;;;;

夏タイヤに交換しました。

ツクシショウジョウバカマ

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)

ツクシショウジョウバカマ(筑紫猩々袴)

ユリ科 ショウジョウバカマ属
学名:Heloniopsis orientalis (Thunb.) C. Tanaka var. breviscapa (Maxim.) Ohwi




 夜明け前携帯アラームで目覚めたときは、雨がポツポツ降ってて、こりゃだめだなとそのまま二度寝したら、結構惰眠をむさぼってしまったzzzzz
でも起きたら、天気が良くない予報だったのに、なぜか青空のぞくし、くじゅうもガスの中かと思いきや晴れてると写メでわかったりして、これなら土日でくじゅうに行ってもよかったかも(ーー;;)
明日も午前中までは天気持ちそうだしねぇ(-_-)
ま、くじゅう以前に別の山の予定が組めそうだったんだけど、それも中止になったし(-_-)

 先々週は体調ダメダメで結局くじゅうには行けなかったものの、まだスタッドレスタイヤでよかったと思ってたんだけど、もう雪はないだろうと、本日夏タイヤに交換しました。 これで高速走行もあまり気を使わず走れますわ。

サクラはサクラでも。

リュウキュウコザクラ

足元のサクラ

リュウキュウコザクラ(琉球小桜)

サクラソウ科 トチナイソウ属
Androsace umbellata (Lour.) Merrill




 サクラの季節・・・足元のサクラと言うことで、リュウキュウコザクラを(* ̄・ ̄*)
琉球と付きますが、わざわざ沖縄に行ったわけではなく、北九州市内で見れます。
今年もボチボチ咲いている頃ではないでしょうか?
これ日中のトップライトで撮るより、夕方陽が傾いた時に撮るのがベストだと今でも思うのです。
ま、単純に白っぽい花なので飛びやすいからなんですが(^^;

リュウキュウコザクラ

最初横位置で撮ったんだけど、縦位置なのがスッキリな感じがするかも(^’^)

見上げるサクラはハラハラと散りつつあり、側溝に詰まりが(^^;