サクラソウ、ヒゴイカリソウ、キスミレ、
エヒメアヤメ、ヒトリシズカ、オキナグサ、
シラユキゲシ、ヤマブキソウ、ラショウモンカズラ等々の
春のお花いっぱい見れました♪
「花*花」カテゴリーアーカイブ
森の貴婦人
くじゅう山開きの前日の4日に梅雨入りしちゃって、晴天下のミヤマキリシマ詣ではできそうにないなぁと思ってたら、11日の午前中が晴れマーク!
ってなことで、男池より登ったのですが、すでに撮影するピークは過ぎてましたorz..
まぁ、まだ見るにはいい感じでしたけどね。。
でも、アップは森の貴婦人といわれるオオヤマレンゲを(〃∇〃)
オオヤマレンゲも今年はかなり早めの開花・・
6/11には大戸越のオオヤマレンゲも北大船山のオオヤマレンゲもすでにかなりの花が開いてました。
翌日12日は予報が変わり夜明け前よりかなり土砂降りの雨・・
ま、梅雨だから仕方ないのだけど、猟師岳のオオヤマレンゲを雨の切れ目に合羽着てテクテク・・スマホのみで(;´Д`)
が、この12日がかなりの花が開いててピークだったと思われる・・一眼持って来ればよかったorz..
翌週の18日、梅雨の中休みなんだが、梅雨とは思えないくらい朝から青空広がるチョー快晴!!
なぜミヤマキリシマの時にこの天気がぁぁぁ!!と思いつつも、猟師岳のオオヤマレンゲ・・の前に今日は山頂まで行って
下山時に撮影。
が、前週のを見たあとだから、かなり少ない花数に終わりだなぁと(寂)
ま、今年も森の貴婦人とご対面できて、香りもおもいっきし吸い込んで堪能できたら良かったのだな♪
サイヨウシャジンとの思い出
銀塩時代ではあるが、一眼レフを買って、そのうち風景写真的な画を
撮るため阿蘇方面へと撮影に出向くようになる。
今はその景色を撮ることは叶わないのだが、草原に鉄骨造り古びた牛舎が
いい味を出していて、早朝の光と牛とのコラボが好きでよく狙って撮影していた。
ある程度撮影して、ふと足元に目をやると、朝露にキラキラかがやく花がきれいで、
残りフィルムで撮影したのが、サイヨウシャジン。
当時はまだネットの時代でもなく、手持ちの図鑑は園芸種のばかりだったので、
名も知らずでしたが、その時が初めてサイヨウシャジンとの出逢いでした。。。
また、園芸種以外で、野草の撮影としてはサイヨウシャジンが初でしたね。
でも、それから特にそれを気にすることなく年月が経ち、山に登るようになって、
再開したサイヨウシャジン・・・確か雨ヶ池で・・
懐かしさとともに、その時はすでにデジイチだったので、撮影はしたものの、
まだほとんど蕾で状態はよくなかった・・
んで、その当時の撮影したことを思い出し、フィルムを探してみたら、ダメダメでした(;・∀・)
当然、当時は野草の事をよく知らずでポイントもダメで今なら絶対こんな撮り方しない
レベルでした(;・∀・)
それから更に数年…サイヨウシャジンってば、全体を撮るタイミングはかなり難しい花
なんですよねー(´-ω-`;)
なかなかいい状態で出逢えなくてでしたが、昨日出逢えたサイヨウシャジンはわりと
いい状態だったのですが、僕自身のメンタルがやられてしまってたあとなので、
これ一枚だけの撮影でした。。
サイヨウシャジン(細葉沙参)
キキョウ科 ツリガネニンジン属
学名:Adenophora triphylla var. triphylla
山地の日当たりのよい草原や道路脇によく見られる多年草。
草原の中では高さ1メートルを超えるものもあるが、道路脇などでは50センチ前後の高さで見ることもある。
サイヨウシャジンの和名の由来は、ツリガネニンジン類をシャジン(沙参)を差し、本種は葉が細いことから細葉で、サイヨウシャジン(細葉沙参)と名付けられる。
※釣鐘人参(ツリガネニンジン)は、根が朝鮮人参のようであり、花が釣鐘状に咲くことからきている。
分類上、サイヨウシャジンが基本種でツリガネニンジンが変種という扱いらしい。。