笹の花が咲く

平成28年熊本地震・・・本震の起きた4月16日 1:25は九重町の筌の口温泉で入湯後上がって着替え終え、ちょっと手を洗いに入った直後だった。
前震の時は北九州市内で震度3強と生まれて初めての揺れだったのだけど、それを上回る震度5強・・関東に住んでいるLedy-eさんから、「震度5だと2階建ての家屋がプリンみたいに揺れる」と教えてもらってたのだけど、足をつけている硬いコンクリの床がグニャリとした感触が伝わったのがわかる。。
僕が上がったあとに、地元の年配の方が一人湯に浸かっていたのだが、その方の半身以上見えるくらいにお湯が踊り一気にこぼれ、排水が間に合わないほどタプタプな状態に慌てて、戸を閉めて湯が入り込まないようにして、そのすぐあとに年配の方も慌てて上がって、濡れたまま着衣。。スマホで地震情報を確認して、地元の方は慌てて帰って行かれましたが、パニクっている人がいると意外に冷静になれるというか・・
直ぐに北九州に帰ることも考えたけど、夜中では道路状況がわからないから、とりあえず夜明けまで安全な場所で余震の続く一夜を明かしたのでした・・
それからしばらく山に入るのは控えていたのだけど、先週よりとりあえず吉部から鳴子川沿いを歩いてみることに・・・
GW頃に咲く野草の花はすでに終わっていたのだけど、晴天下のグリーンシャワーを浴びながら、テクテクと・・・
と、気付いた異変というか、あまり見ないものが・・・掲題の「笹の花」がたくさんついていたのです。

笹の花

2016年5月22日撮影
笹の花が咲くと不吉なことが起きる・・・??

昔から笹の花が咲くと不吉なことが起きるとか言われてましたが、実際、笹が花をつけると寿命なので枯れてしまうみたいなので、地下茎でつながっているその一帯が花つけたら全部枯れちゃうから、どうなるやら・・
その笹の花は鳴子川の右岸/左岸とも花がついてて、大船林道沿いの坊がつるまでの林道脇の小さな笹まで花がついているのは???な感じです。
前週はまだ蕾だったけど、イネ科らしい花が一斉に咲いているのを見るのは、地震の影響なのか?、たまたま寿命が来たのか? それとも?

水が枯れる

2016年5月22日撮影
一週間の5/14の時は水量少なく感じたもののまだ水は流れていたのだが、この日は水が全く流れていなかった。。

久しぶりに坊がつるでお会いした永松さんに伝えたのだけど、笹の花といい、吉部暮雨コースの登山口直ぐの水場が枯れていることも水脈に変化があったのか、地震後なのでまだじわじわと何かが地下部で起きているのか、心配は尽きないのです。。

とは言え、土曜日に平治岳にミヤマキリシマの状況の下見に行って、昨年のように虫害は少なく良好な状態なので、しばらくミヤマキリシマ詣でが続きそうです。
それにしても、5月の土日両日晴天の週末に、男池も吉部も閑散とした状態なのはまだまだ地震の影響があるんだなぁと・・・
JA飯田高原のドライブインの野菜直売も、お客さんが来ないからと生産者もほとんど野菜を出してないし・・・
地震前の状態に戻るにはまだまだ時間がかかりそうです。

白から黒へ。

年末の大船山と坊がつる

年末の防寒トレキャンプの帰りに撮影のヒトコマ

昨日3月25日(水)に無事、坊がつるの野焼きが終わったようです。
雪で白かった坊がつるも焼かれて黒、そして芽吹きの緑へと変化していくことでしょう。
坊がつるも春がやってきます。

——————-

最初の野焼き予定は3月21日の春分の日だったのですが、早々に25日に延期が決まって、今年も大船山山頂から野焼きを鑑賞することは叶いませんでしたが、早目に焼かれてよかったです♪
灰が落ち着いたら坊キャンかなぁ♪▼・ω・▼

平治岳のミヤマキリシマ情報

2014年5月25日(日) 曇りのち晴れ時々曇り
吉部300円駐車場→大船林道バイパス路→4号集材路→平治岳北登山口→平治の尾→
平治岳本峰→南峰→大戸越→平治岳トラバース道→大船林道→大船林道バイパス路→吉部

23日の時点で大戸越でまだ咲き始めとの情報でしたが、とりあえず今日日曜日も一日天気が持ちそうだったので、
午前中でさくっと状況を見てきました。
平治岳北斜面ルートはハナは初でしたが梯子場だけ抱えてあげたらあとは問題なしでしたね▼・ω・▼

平治の尾のミヤマキリシマ

平治の尾まで登って最初に目にしたがこれだったので、期待したのですが、満開なのはこの株のみでした(つД`)

平治の尾にて

平治の尾でだいたいこれくらいの開花状況でした

平治岳本峰

平治岳本峰ではこれがせいいっぱい(;・∀・)
あとはほころび始め~まだ固い蕾でした

ミヤマキリシマと大船山

大船山の山頂が見える位置で、せいいっぱい咲いてたミヤマキリシマとで撮影

平治岳南峰

ちょっとは開いている株はあるもののほとんどが蕾です

平治岳南峰

南峰から大戸越と大船山北大船山

平治岳南峰

大戸越を見下ろす・・伐採痕が目立つんですよねぇ(;´Д`)

平治岳南峰

坊がつるを見下ろす斜面も蕾は良好!

大戸越

大戸越より南斜面を見てもまだまだな感じですね。。一番最初に満開になる株ですら五分咲きくらいでした

全体的にまだまだ咲き始めでしたが、蕾はたくさんついており、また心配の尺取虫による食害も確認できなかったので、概ねいい状態ではないでしょうか?
ただ、今年は朝晩の冷え込みが例年より続いているため開花が遅れている感じです。
しかしながら、地元の方からすると、もともとミヤマキリシマの開花時期とはそんなものだったそうなので、やはり温暖化の影響で開花が早まっていたのかもしれませんね。
私見では、大戸越から見上げる見頃は1週間後くらい、南峰から見下ろす見頃はそれ以降10日くらいかな?
本峰近辺は10日前後くらいかなぁと思うのですが、こればかりは明日の雨やその後の気温等で前後すると思うので、責任は持てませんが(;・∀・)
来週6月1日の第一日曜日は、大船山での山開きであるため、その流れでかなりごったがえされると思われます。